Russia

旧ソ連の「閉鎖都市」

ナショナルジオグラフィック

消えたニジニ・ノヴゴロド

 今日のロシアは民主主義国家だ。少なくとも名目上は。しかし、古い慣習はなかなか捨てられず、全体主義だった過去の影響もまだ色濃く残されている。
 例えば、ロシア全土に点在する閉鎖都市。40以上あることは確認されているが、実際はもっと多いかもしれない。都市が閉鎖されるようになったのは1940年代後半からで、偏執症的な政治を執るようになっていたヨシフ・スターリンの命令によるものだった。また戦後も宇宙開発や核開発が各地で行われていたため、鉄のカーテンの裏側すべてが秘密のようなものだった。
 閉鎖された都市は地図からも抹消された。ロシア北極圏の辺境の地にあり、悪名高きグラグ(強制労働収容所)の囚人たちに強制労働させることで作られた都市、ヴォルクタなどは歴史が浅く、存在しなかったことにするのはそう難しくはなかった。
 しかし昔から国の中心にあり、戦略的軍事施設を抱えるニジニ・ノヴゴロドのような都市は、たとえその名称を変えても、人々の記憶から消すのは難しかった。ちなみに、新しい都市名はゴーリキー。ニジニ・ノヴゴロドで生まれた文学者の名前だ。
 ソビエト時代は、外国人はもちろん、ロシア人でさえ、正当な理由がなければこの歴史ある街に立ち入ることが許されていなかった。そして人口100万人を超す大都市だったにもかかわらず、1970年代に入るまで、住民であっても市街地図を手に入れることができなかった。


世界で一番汚染された街
 オジョルスクはウラル山脈の南、ニジニ・ノヴゴロドからは東に1200キロの位置にある。ここもグラグの収容者たちによって一から作られた街で、当時はチェリャビンスク40(のちにチェリャビンスク65)と呼ばれていた。このように閉鎖都市の名称は、近隣の大都市の名称に番号をつけるのが一般的だった。
 1945年辺りから始まり、7万人もの囚人が、原子炉や地下研究施設などを建てるため強制労働に充てられた。マヤーク・コンビナートと呼ばれるこれらの施設で、労働者は「5年生存率が0%」という恐ろしいレベルの放射線を浴びていた。その頃、特にソ連のような国では、被爆の影響やそれを防ぐための安全対策について理解している者は少なかった。


 マヤークの施設は、高濃度の汚染水を、近くを流れるテチャ川に廃棄していたのだが、川下にある24の町や村が、その水を生活用水として使っていた。そして、1957年に地下爆発が起こった際には、周辺の村、中でも人口の多かったチェリャビンスク65からの避難が遅れ、何万、何十万という住民が、許容値の数十倍の放射線を浴びた。その30年後に起こったチェルノブイリの事故を何倍も上回るレベルだった。
 がんの発症率が急激に上がり、多くの家族が犠牲になった。出生異常の発生率と末期症状のひどさで、「瀕死の世代」と呼ばれるほどだった。オジョルスクには依然として原子力の施設があり、部外者には閉ざされたままだ。


ソビエト帝国の閉鎖都市
 社会帝国主義だったソ連は、国内の多くの都市を世界から隔離していた。それぞれにもっともらしい理由をつけてはいたが、たいていは秘密にしておきたい軍事施設があったためだ。
 ウクライナ南部の係争地、クリミア半島にあるセバストポリという港湾都市には、戦略的に重要なロシア黒海艦隊の海軍基地が置かれている。この街は、ソ連時代には閉鎖されていた。同じような閉鎖都市に、ウクライナ中部のドニプロ(旧ドニプロペトローウシク)がある。弾道ミサイルや宇宙ロケットのエンジンの開発、製造の拠点だった街で、ソ連内では「ロケット閉鎖都市」として知られていた。
 バルト海沿岸のエストニアは、今でこそ欧州連合(EU)に加盟している独立国家だが、ソ連の支配下にあった頃には、シッラマエとパルティスキの街が閉鎖されていた。ロシア系住民が大半を占めるシッラマエにはウランを製造する化学工場があり、パルティスキには原子力潜水艦訓練センターがあったためだ。
 他にもまだ閉鎖都市はある。旧ソ連の南西隅にあったモルドバのコバスナという街。ここは、モルドバから分裂したロシア系やウクライナ系住民の住む沿ドニエストル共和国が領土権を主張している。それから、中央アジアのカザフスタンにあるプリオーザースク。プリオーザースクには今も弾道弾迎撃ミサイル試験地がある。どちらの都市も、いまだに閉ざされたままだ。




Home contents